GWはCSS
	
		
			
今年の大型連休、高速道路のETC1000円ということもあって、大勢の方が遠出されたようだ。私はといえば、4日まで仕事があったため、結局は裏山へ山菜を取りに行ったくらいで終わってしまった。 
で、そうしながらも今制作中のホームページの構築も行っていた。先の記事にも書いた麦草ヒュッテのホームページだ。 
 私の会社のホームページは古い手法のフレームを使ったものにしているが、今回はフレームを止めている。そしてデザインには初めてCSSを使った。今では当たり前のCSSだが、HTMLしかやったことが無い私にはかなり手強い。というか、とんでもなくややこしかった。「DIVで区切ってIDを付ける」何のことか、さっぱりである。とはいいつつ友人の山小屋ということで、WEB制作会社に外注はできない。アドビのチュートリアルムービーを見たり、WEBを検索して少しずつ進めていった。また、ブログの更新方法や、最新情報の更新の仕方など、衛星携帯電話とやり取りしながら小屋番さんに伝えたりした。 
今は小屋番さんが繋がりにくい携帯電話でブログも上がってくる。また、私の方はスライドショーが出来る写真館のページなどを作っていく。 
サーバーは私の会社で使っているものにmugikusa.comのバーチャルドメインを設定してネームサーバーも自前にしたため、余分なコストがかからないですむ。またドメインエイリアスとしてkitayatsugatake.comも設定した。 
サーバーデータベースに制限が無いため、CMSを使ったサイトでも対応できるが、私にはそのスキルが足りないし、さらにPCが大の苦手という友人にもそのシステムは向いていないようだ。そういうことから今のところWEBから書き込むCGIとブログが現地からの更新項目になっている。 
ローカルにAPACHEやMySQLを置いているので十分検証してから公開するのが常識だが、GWということで未完成で公開に踏み切った。恰好の良いものではないが、工事現場のつもりで、建築状況を寛容な目でご覧いただけるとありがたい。 
今月後半にはまた山小屋に訪れて古い写真などをスキャンしてくるつもりだ。まぁ、それは建前であって本音は山菜である。信州のタラの芽はこれからがシーズンだ。
  
			 | 
		
	
	
		2009年5月5日
 | 
記事へ  |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
コンピュータ・IT系 / 
検索エンジン・SEO |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/senri/trackback/841/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません