SONY MXP-29
	
		
			
「SONY MXP-29」だった。 
 飛び抜けて高性能なミキサーではないが、必要にして十分な性能を持っている。もともと編集用に開発されたミキサーで、編集機からコントロール出来るようにリモート用のコネクターもあるが、フィールド用ミキサーにも使用できるよう、DC12Vでも使用できる。 
 私の会社ではSKBのキャリングケースに収めて現場用にしている。 
 
 普段の収録では4in2outで十分だが、時に8CHすべてを使用することがある。こういう場合もSKBのキャリングケースはマウント部分がリフトするので使いやすい。 
 MXP-29で便利な機能はファントム電源を各チャンネル毎にON/OFFが可能な点だ。小型ミキサーでは一括ON/OFFになっているものが多くて、コンデンサーマイク、ダイナミックマイク、ライン系が混在する収録用とでは重宝する。また1kHzのオシレーターを内蔵していたり、トークバック用マイクを内蔵し、トークバックもMASTER/SUB/AUX/MONITORを選んで返すことが出来る。考え抜かれた映像制作の現場用ミキサーと言えるだろう。PA/SRといった音響さん用のミキサーとは設計思想が違っている。
  
			 | 
		
	
	
		2008年9月8日
 | 
記事へ  |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
音声・録音・音響 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/senri/trackback/720/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません