「特殊撮影技術 制作会社」というキーワードだった。 
映像を作る場合、基本はカメラ、照明、音声だが、用途によっては特殊な技術が必要になる。ここでいう特殊とは特殊効果やクレーンなどの特機とは違い、学術的な実験などに対応した特殊な技術である。 
たとえば天体の撮影や顕微鏡撮影、赤外線撮影、高速度撮影、低速度撮影、その他諸々である。こういった特殊撮影技術も制作内容によっては表現手段として必要になる。ただし予算に限りがある場合は無理・・・・であろう。また、予算があっても撮影技術が確立されていなければやはり無理・・・・である。 
しかし検索にあった特殊撮影技術という言葉は撮影技術会社には心地よい響きがある。一般的に無理であれば無理であるほどいっちょやったろかという気持ちがうずく。 
最近新しい案件が持ち上がっているが、通常の撮影以外に特殊と考えられる撮影が必要になる。この案件を受注するためにはその撮影方法を確立しなければならない。断片的なものはぼんやりと見える。今はその糸口を探している。歩きながら、食事を摂りながら、時に用を足している最中。また、ベッドに入って夢うつつで考える。まるで頭の中で粘土細工をやっている感じだ。 
ベッドに横たわり水平思考でシミュレーションし、ハッ!としたら昼夜構わず机に向かっている。そして問題点に気づいて再び悶々とするのである。こんな私を妻は「またしょうもないことを考えてる」といい、娘や息子達とともに「趣味の世界に入ってる」と・・・・。そのとおりだ。まさに趣味レーション中である。 
※シュミレーション〜シミュレーション(simulation)のありがちな覚え間違い。 
しょうもないことであっても決して反対しているわけではない。結果に対しては協力的であり、失敗を責めることもない。こういった協力があるからこそ経験を積むことができ、シミュレーションのみで終わった場合であってもそれは知的経験として蓄積することが出来る。 
さて今回の案件だが、これは知的経験のにみは終わらせたくない。望まれれば望まれるほど何とかしなければならない。 
写真は特殊撮影とは関係ないが、蛍光灯照明下でのインタビューに蛍光灯ライトにGフィルターをかけている。これは照明部の技術である。
			 | 
		
	
	
		2009年3月11日
 | 
記事へ |
		
コメント(4) |
トラックバック(0) |
| 
映像制作・撮影技術 / 
技術系・ハイテク系 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/senri/trackback/831/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
 
	
	
		
			
DVDプレスの盤面印刷用の版下が届いた。 
私はいつも2枚組のDVDを作る場合はDISC−1とDISC−2に分けていた。クライアントがデザイン会社に発注して届いた盤面にはDISK−1/DISK−2という記述になっている。 
???? 
確かにフロッピーディスクやハードディスクの筐体にはDISKと書かれている。ちょっと心配になって調べてみた。 
 
このことを端的に説明していたのはAPPLEのサイトだ。(以下引用) 
“disc”と“disk”の違い  
最終変更日時: 25 July, 2008  
記事: HT2300  
 
概要 
“disc(ディスク)”と“disk(ディスク)”は、発音は同じですが、技術的には明確な違いがあります。 
 
Disc 
“disc”は、オーディオ CD、CD-ROM、DVD-ROM、DVD-RAM、DVD ビデオディスクなどの光学式メディアを指します。“disc”には読み出し専用のもの (ROM) と、一度だけコンテンツを作成する(ファイルに書き込む)ことができるもの(複数回にわたる作成操作を行わない場合の CD-R や DVD-R など)と、消去して何度でも書き換えられるもの(CD-RW、DVD-RW、および DVD-RAM ディスクなど)があります。 
 
“disc”はすべて取り外し可能です。つまり、デスクトップや「Finder」からマウント解除またはイジェクトすると、コンピュータから物理的に取り出すことができます。 
 
Disk 
“disk”は、磁気媒体を指します。たとえばフロッピーディスクやコンピュータのハードドライブのディスク、外部ハードドライブ、iPod もこれに相当します。“disk”は、意図的にロックやライトプロテクト(書き込み禁止)をしない限り、常に書き込み可能です。1 つの“disk”を簡単に複数の小さなボリュームに分割(パーティション設定)することもできます。 
 
“disc”も“disk”も円形ですが、“disk”は通常は金属かプラスチックのケースで覆われています(多くの場合、“disk”とそれを囲んでいる構造のことを総称して「ハードドライブ」と呼んでいます)。  もっと調べてみると 
disk 名詞 
1)平円盤(状の物),競技用円盤,蓄音機のレコード,植木の花盤 
2)平円形の表面 
ちなみにレコードレーベルはDisk labelとなる。 
けっこうややこしくなってきたが、アドビのプレミアやアフターエフェクツが収録されたアドビビデオコレクションのインストーラーを見るとDisc-1/Disc-2・・・と最後がCのDISCであった。 
もう一つEDIUS PROのインストールディスクも見たがやはりDISCである。 
 
どうやらここは慣例に従ってDVDの場合はCのDISCを使うほうが良さそうだ。 
というわけでこの旨をクライアントに伝えたところ、早速デザイン事務所から修正したものをメールで送ってもらえることになった。便利である。 
ディスクという言葉で思い出すのがCFカードを開発したサンディスクだが、これはKになっていた。 
 
普段何気なく使っているディスクという言葉だがCとKにはこだわりがあることを知った。 
それと参考までに、これはブルーレイのセミナーで知ったことだが、ブルーレイディスクはBlu−ray Discであり、BLUEではない。
			 | 
		
	
	
		2009年1月5日
 | 
記事へ |
		
コメント(2) |
トラックバック(0) |
| 
コンピュータ・IT系 / 
技術系・ハイテク系 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/senri/trackback/809/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
 
	
	
		
			
「著作権 隣接権 音楽 映像制作」だ。 
映像制作だけではなく、最近ではネットラジオや動画サイトが普及し、知らずか知ってか、著作権がないがしろにされている感がある。 
放送局の場合はシーケンシャル契約という形でJASRAC等に放送時間から算出された莫大な料金を払っているので、その都度毎の著作権料の支払いは無いが、一般に言う映像制作業務では使用許諾、音源使用料、音楽著作権料を支払わなければならない。よく誤解されるのが「著作権料=JASRAC」と思われていること。JASRACは音楽著作権を管理する団体であり、音楽家がJASRACに入っていなければJASRACではなく、その音楽家個人、もしくは所属する会社、プロダクションと契約することになる。私の会社で使用している音源は「フリーユースBGM」とか「著作権フリー」という音源である。数千曲のライブラリーを自由に使用することが出来る。(あくまで使用できるであり、著作権、音源権は制作会社にある)もちろんそのために年間の契約料金は支払わねばならない。 
ところが最近ではCD単位の販売だけでなく、インターネットを利用して視聴、選曲したものを1曲単位でクレジット決済によるダウンロードができる方法も伸びてきた。いわばロイヤリティーフリー音源のオンデマンド販売である。「必要な時に必要な音楽をダウンロードし、支払いはクレジットカードによる決済となる。 
私の会社のスタッフのWATARUもTARuというストラクチャー名で楽曲提供している。 
彼の提供する音楽はフルスペクトラムプロダクション ミュージック ライブラリーのサイトにある 
ファット・ディ・フュージョンのダウンロードサイトで視聴〜ダウンロード出来る。 
ダイレクトにアクセスするには 
http://www.phat-d-fusion.com/default.php/manufacturers_id/51となる。 
 
冒頭に書いたネットラジオのBGMだが、私が関わる放送局でも様々なロイヤリティーフリーの音源が使用されている。簡単そうに見えるネットラジオ=免許の要らない放送局ではあるが、音楽著作権・音源使用に関する費用、許諾は守っていかなければならない。そうしなければネットは無法地帯と化してしまう。放送免許が要らないだけで、コンプライアンスは一般の放送局や企業と同様でそれが無ければ続けてはいけないのである。
			 | 
		
	
	
		2008年12月30日
 | 
記事へ |
		
コメント(2) |
トラックバック(0) |
| 
映像制作・撮影技術 / 
音声・録音・音響 / 
技術系・ハイテク系 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/senri/trackback/800/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません